外付けハードディスクにMountain Lionをインストール

34798759

OSXを外付けハードディスクにインストール

Mac OS X10.8のPreview 1を外付けハードディスクにインストールしてみました。
USB接続の外付けハードディスクにもインストールってできるんですね。

Intel Macでは、USB接続のHDでも起動ディスクとして利用できるのでみたいです。
今の環境をそのままに、お試ししてみたい方は外付けハードディスクを用意しましょう。

ちなみに、ボリュームのフォーマットは「 Mac OS拡張(ジャーナリング)」、ハードディスクのパーティション方式が「 GUID パーティションテーブル 」になっていないとインストールできません。
これはディスクユーティリティ.appを見れば分かります。
(「アプリケーション」>「ユーティリティ」>「ディスクユーティリティ.app」で開けます。)

ここで上記と違うフォーマット、パーティション方式だった場合、フォーマットし直すことになります。フォーマットするとそのハードディスクのデータは初期化されて消えてしまいますので注意です。

自分はもともとMBPに入っていたハードディスクをフォーマットしてインストールしました。
まっさらなハードディスクにもインストールできます。
Leopard→snowLeopard→Lionと段階を踏む必要はなく、直接でOKでした。

外付けハードディスクにインストール
内蔵のハードディスクにインストールする方法と一緒です。
Lion以降はOSもダウンロードで入手するので、ダウンロードしたOSXデータを開きます。

120307-0001
インストール.appをダブルクリックして、「続ける」をクリック。
120306-0001
そうすると、内蔵ハードディスクと外付けハードディスクを選ぶ画面になります。
120306-0002
外付けハードディスクを選んで「インストール」
120306-0003
あとは終了するまで待っていれば、外付けハードディスクに入ったOSXで再起動します。
とっても簡単でした。

対応していないアプリケーションは使えませんが、beta版にしては普通に使える印象です。
大きく変わるのは下記の部分かな?リマインダー、メモ、メッセージがデフォルトで用意されてます。

120307-0001

起動ディスクを切り替えるには
起動ディスクを切り替えるのも簡単です。
「Option」を押しながら起動して、スタートアップマネージャーで切り替えます。
それか、「システム環境設定」の「起動ディスク」からでも切り替えて再起動できます。

インストールは簡単だったんですが、Time Machineからの再構築に時間がかかりました。
というのも、もともとLionのバックアップも長い間してなくて、そこから始めたのが原因なんですが…。
バックアップはこまめに取りましょう…てのが今回の教訓ですw

スポンサーリンク

スポンサーリンク